今日も高江では座り込みが続いています。引き続き、ご支援ご協力を、よろしくお願いします。
詳しくは以下をダウンロードして参考にして下さい。
●Voice of TAKAE(2018年6月改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
● Voice of Takae (English ver.)(886KB):Voice of Takae英語版 ( on Jan. 16, 2014)
● 「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(WWFジャパン共同発行)
● No Military Helipads in Yanbaru Forest(WWFジャパン共同発行英語版)
● 高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね)
● 高江カラーパンフ(日本語)
● TAKAE color flyer(English)
● Voice of TAKAE(2023年改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
詳しくは以下をダウンロードして参考にして下さい。
●Voice of TAKAE(2018年6月改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
● Voice of Takae (English ver.)(886KB):Voice of Takae英語版 ( on Jan. 16, 2014)
● 「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(WWFジャパン共同発行)
● No Military Helipads in Yanbaru Forest(WWFジャパン共同発行英語版)
● 高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね)
● 高江カラーパンフ(日本語)
● TAKAE color flyer(English)
● Voice of TAKAE(2023年改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
2012年10月05日
10月6日沖縄の自然環境を考えるシンポジウムのお知らせ
シンポジウムのお知らせです。ご参加下さい!
「STOP 泡瀬、辺野古、高江、大嶺、浦添
(~沖縄の自然環境を考える~)」
日時:2012年10月6日(土)午後14時~17時
場所:沖縄市農民研修センター
●基調講演:桜井国俊・沖縄大学教授
●各地から報告(泡瀬、辺野古、高江、大嶺、浦添)
●途中休憩:ミニコンサート、コーヒータイム
●フロアからの発言・意見
●決議:沖縄の自然環境を守ろう(~琉球諸島を世界自然遺産へ~仮)
主催:泡瀬干潟を守る連絡会、ラムサールネットワーク日本、日本自然保護協会、沖縄環境ネットワーク、ヘリ基地反対協、高江・ヘリパットいらない住民の会、浦添・軍港反対市民行動実行委、日本科学者会議沖縄支部
後援:沖縄野鳥の会、奥間川流域保護基金、沖縄・生物多様性市民ネットワーク、泡瀬干潟大好きクラブ、ウミエラ館

(~沖縄の自然環境を考える~)」
日時:2012年10月6日(土)午後14時~17時
場所:沖縄市農民研修センター
●基調講演:桜井国俊・沖縄大学教授
●各地から報告(泡瀬、辺野古、高江、大嶺、浦添)
●途中休憩:ミニコンサート、コーヒータイム
●フロアからの発言・意見
●決議:沖縄の自然環境を守ろう(~琉球諸島を世界自然遺産へ~仮)
主催:泡瀬干潟を守る連絡会、ラムサールネットワーク日本、日本自然保護協会、沖縄環境ネットワーク、ヘリ基地反対協、高江・ヘリパットいらない住民の会、浦添・軍港反対市民行動実行委、日本科学者会議沖縄支部
後援:沖縄野鳥の会、奥間川流域保護基金、沖縄・生物多様性市民ネットワーク、泡瀬干潟大好きクラブ、ウミエラ館
Posted by 高江イイトコ at 15:49│Comments(0)
│イベント情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。