今日も高江では座り込みが続いています。引き続き、ご支援ご協力を、よろしくお願いします。
詳しくは以下をダウンロードして参考にして下さい。

Voice of TAKAE(2018年6月改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
Voice of Takae (English ver.)(886KB):Voice of Takae英語版 ( on Jan. 16, 2014)
「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(WWFジャパン共同発行)
No Military Helipads in Yanbaru Forest(WWFジャパン共同発行英語版)
高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね)
高江カラーパンフ(日本語)
TAKAE color flyer(English)
Voice of TAKAE(2023年改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット

2011年02月23日

明日、沖縄BD記者会見@県庁記者クラブ

明日、沖縄BD記者会見@県庁記者クラブ

【記者会見】
守ろう人々の暮らしを、ヤンバルの森を!
高江ヘリパッド建設即時中止を!

2010年12月、沖縄防衛局は東村高江において、ヘリパッド建設の工事を強行再開しました。木々が伐採され、土嚢が投げ入れられ、高江の住民とヤンバルの森は、今また新たなる危機を迎えています。工事の強行再開は、工事に反対する住民・市民、工事を請け負う業者、そして防衛局職員を無理矢理対立させ、けが人が出る異常事態となっています。私たち沖縄・生物多様性市民ネットワークは、住民の暮らしと、生物多様性の豊かな、そして沖縄県民にとって大切な水源であるヤンバルの森を守るために、ヘリパッド建設工事の即時中止と建設計画撤回を、日本政府と米国政府に求める記者会見を開きます。

みなさんのご参加をお願いします。

記者会見

日時:2011年2月24日(木) 午後2時

場所:県庁記者クラブ

会見内容:

1) ヘリパッド建設工事即時中止と建設計画撤回を求める
2) 高江からの現状報告
3) 「ヤンバルの森を守れ」の国内外の声(COP10など)
4) 「公開質問状」に対する沖縄防衛局の対応について
5) 沖縄県と米国政府の「ヤンバルの森の保全」義務
6) 質疑応答

連絡先:
沖縄・生物多様性市民ネットワーク (沖縄BD)*
事務局 吉川秀樹(090-2516-7969)

*2010年名古屋で開かれた第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)に向けて結成されたネットワーク。「環境」「平和」「人権」を柱に活動、19の団体と約170名の個人メンバーからなる。

Posted by 高江イイトコ at 14:42│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。