今日も高江では座り込みが続いています。引き続き、ご支援ご協力を、よろしくお願いします。
詳しくは以下をダウンロードして参考にして下さい。
●Voice of TAKAE(2018年6月改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
● Voice of Takae (English ver.)(886KB):Voice of Takae英語版 ( on Jan. 16, 2014)
● 「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(WWFジャパン共同発行)
● No Military Helipads in Yanbaru Forest(WWFジャパン共同発行英語版)
● 高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね)
● 高江カラーパンフ(日本語)
● TAKAE color flyer(English)
● Voice of TAKAE(2023年改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
詳しくは以下をダウンロードして参考にして下さい。
●Voice of TAKAE(2018年6月改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
● Voice of Takae (English ver.)(886KB):Voice of Takae英語版 ( on Jan. 16, 2014)
● 「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(WWFジャパン共同発行)
● No Military Helipads in Yanbaru Forest(WWFジャパン共同発行英語版)
● 高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね)
● 高江カラーパンフ(日本語)
● TAKAE color flyer(English)
● Voice of TAKAE(2023年改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
2007年09月01日
基地負担を軽減させるため

昨日の詳細を報告します。
昨日の朝8時すぎ、N1ゲートに防衛施設局約40名と業者、警察、の23日と同じセットがやってきました。
N1ゲートに急遽集まった座り込みメンバーは、10名ほどでした。
23日と同じく、ジャリの入った土嚢袋を乗せた業者のトラックがゲート前に横付けしました。
ゲート前は私たちが座り込んでいて通れないので、前回同様ゲート横の金網から、袋を中にいる業者に渡していました。
前回より座り込み人数が少ないのと、
今回は施設局も考えて、トラックからゲート横の金網まで防衛施設局職員が並んで、人で防御した道を作ってしまったので
私たちはその中を通る土嚢袋がゲート内に入っていくのを防ぐすべが全くなく、ただ作業を見つめながら言葉で抗議するしかなかったのでした。
もう少しでも人数がいれば、ゲート横の金網まで座り込めるのですが。
防衛施設局は結局トラック2台弱の土嚢袋をゲートの中に入れ
前回同様、ゲート内に入っているたった一人の業者が
施設局が40人がかりで入れた土嚢袋を、ひとりぼっちで中身を一個ずつだしながら
ミニユンボでペッタンペッタン、道を作っているのでした。
そして施設局は朝9時には、サッサと帰っていきました。
防衛施設局員のタカセ氏は
「県民の基地負担を軽減させるため、これから粛々と作業を進める」と言って
帰っていきました。
以上報告まで。
takae-t
Posted by 高江イイトコ at 03:07│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。