今日も高江では座り込みが続いています。引き続き、ご支援ご協力を、よろしくお願いします。
詳しくは以下をダウンロードして参考にして下さい。
●Voice of TAKAE(2018年6月改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
● Voice of Takae (English ver.)(886KB):Voice of Takae英語版 ( on Jan. 16, 2014)
● 「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(WWFジャパン共同発行)
● No Military Helipads in Yanbaru Forest(WWFジャパン共同発行英語版)
● 高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね)
● 高江カラーパンフ(日本語)
● TAKAE color flyer(English)
● Voice of TAKAE(2023年改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
詳しくは以下をダウンロードして参考にして下さい。
●Voice of TAKAE(2018年6月改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
● Voice of Takae (English ver.)(886KB):Voice of Takae英語版 ( on Jan. 16, 2014)
● 「やんばるの森にヘリパッドはいらない」(WWFジャパン共同発行)
● No Military Helipads in Yanbaru Forest(WWFジャパン共同発行英語版)
● 高江プラカード印刷用デザイン集(印刷して使ってね)
● 高江カラーパンフ(日本語)
● TAKAE color flyer(English)
● Voice of TAKAE(2023年改訂版) 高江で起こっていることを知るためのガイドパンフレット
2007年08月26日
動画 米兵をヘリコプターが吊って・・・
ヘリパッド新設工事を阻止しようと平和を求める市民による座り込みが続く。
8月23日も午前 中「N1地区」において、
事業主の那覇防衛施設局と激しく対峙する場面があった。
その日の午後、「N4地区」近辺で撮影した映像。
米軍ヘリからロープで吊り下げられているのは、
フィギュアのように見えるが、紛 れも無く本物の米兵。
2人1組になっているところを見ると、救助訓練かなにかであろうか?
車で去っていく米兵のカットに映っている看板は、
横道を入ったところにカフェがあることを示している。
一般市民の生活圏で、米軍 はこのような危険な訓練を続けている。
新たなヘリパッド建設は止めなければならない。
24wacky
Posted by 高江イイトコ at 13:28│Comments(3)
│動画
この記事へのトラックバック
ヘリパッド新設工事を阻止しようと平和を求める市民による座り込みが続く。8月23日も午前 中「N1地区」において、事業主の那覇防衛施設局と激しく対峙する場面があった。その...
米軍ヘリによる吊り下げ訓練【「癒しの島」から「冷やしの島」へ】at 2007年08月26日 13:48
この記事へのコメント
一般市民の生活圏を使って、米軍 はこのような危険な訓練を続けている。これと同じ感覚で、高校の中にも軍用車が入って来ているんです。だから、その時その時で抗議しなければいけないと思います。
抗議すべきは日本政府だ、と言う様な言い方をする人がいますが、自分はそれには素直には賛成できません。訓練が快適に出来なくする事(継続的に抗議する事)がこの基地の米軍にとっての価値を低くさせ、いずれ撤退(基地の撤去)に繋ぐ事が出来る道と思います。
米軍という組織全体にとってはこれは一訓練に過ぎませんが、各兵員は一箇所で年に何回もは訓練をしないはず。ここはやりにくいと思わせることこそが一番の抵抗な筈なのに。おかしな博愛主義は捨てましょう。
一般市民の生活圏での危険な軍事訓練は、中華航空のボトルの閉め忘れ事故の続報よりはよっぽど重大な筈。
軍用トラック一台とってみても、普通のトラックよりよっぽど怖いです。こんな事に慣らされてはいけないと思います。
抗議すべきは日本政府だ、と言う様な言い方をする人がいますが、自分はそれには素直には賛成できません。訓練が快適に出来なくする事(継続的に抗議する事)がこの基地の米軍にとっての価値を低くさせ、いずれ撤退(基地の撤去)に繋ぐ事が出来る道と思います。
米軍という組織全体にとってはこれは一訓練に過ぎませんが、各兵員は一箇所で年に何回もは訓練をしないはず。ここはやりにくいと思わせることこそが一番の抵抗な筈なのに。おかしな博愛主義は捨てましょう。
一般市民の生活圏での危険な軍事訓練は、中華航空のボトルの閉め忘れ事故の続報よりはよっぽど重大な筈。
軍用トラック一台とってみても、普通のトラックよりよっぽど怖いです。こんな事に慣らされてはいけないと思います。
Posted by ciaozen at 2007年08月26日 14:03
相当な爆音でしょう。
あのロープを切ってやりたい衝動に駆られるのが本心です。
あのロープを切ってやりたい衝動に駆られるのが本心です。
Posted by imacoco at 2007年09月07日 10:36
博愛主義ではありませんが、「あのロープを切ってやりたい衝動」というのは、こわい考えだと思いませんか。短絡的ではないでしょうか。
わたしも、あの動画にはショックを受けました。若い米兵が、あのような訓練をやらされていたら、どこかでストレス発散しようとして、それが住民に向かってくる可能性だってあると思います。そういうことがこわいと思いました。
米兵に同情するわけではありませんが、虐待、イジメのように感じました。人間性をうばっていく基地は絶対に拒否します!
ヤンバルに基地はいらない!ヘリパッド建設やめろ!
住民の安全を!
それぞれの場所で、行動しましょう。(朝から長くなってしまい、失礼しました)
わたしも、あの動画にはショックを受けました。若い米兵が、あのような訓練をやらされていたら、どこかでストレス発散しようとして、それが住民に向かってくる可能性だってあると思います。そういうことがこわいと思いました。
米兵に同情するわけではありませんが、虐待、イジメのように感じました。人間性をうばっていく基地は絶対に拒否します!
ヤンバルに基地はいらない!ヘリパッド建設やめろ!
住民の安全を!
それぞれの場所で、行動しましょう。(朝から長くなってしまい、失礼しました)
Posted by ブーゲンビリア at 2007年09月09日 07:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。