基地がなければ生きていけない???
参院選。
辺野古にも高江にも新たな基地は造らせないと言っている糸数さんと山内さんが
当選しました。勇気100倍!山内さんはバッジを付けて現地に座るんだと言ってくれてました。
落選した西銘さん、辺野古に自衛隊が投入されたとき、たしか国会で抗議してたと思います。
めげずに今後はぜひ現地に来て一緒に行動してほしいです。
辺野古と連動してるこの高江にもぜひ来てください。
今日の琉球新報2面に、この参院選の結果を受けて県経済界コメントが載ってます。
「沖縄の経済自立に深刻な影響が出る」
・・・もう、またですか。
もしかしてまだ「沖縄は基地がなければ生きていけない」と言ってるクチですか?
沖縄の基地からの経済効果はわずか6%という統計が出てます。
基地が無くても「芋と裸足の貧しい生活」なんかにはならないからご心配なく。
基地があるから経済が潤うなら、75%もの基地が集中してる沖縄は今頃県民所得最上位のはず。
なのになぜか最下位。200万円にも満たない。
でも1千万円以上の所得者の数は全国1位なのだそうです。
これって基地があるゆえに他府県と比べてよりひどい格差が生み出されていると言えるんじゃないですか?
基地が沖縄の経済を壊しているんです。
だからこの参院選で、「沖縄の経済自立に深刻な影響が出る」じゃなくて、
「沖縄の経済自立に展望が開けた」の方が正しいと思います。
この高江、東村には様々な経済発展の要素がたくさん詰まっています。
需要が伸びていくだろう有機農業とか持続可能で人手がいるリサイクル産業とか、
豊かな自然を生かすエコツーリズムなどなど。
それを壊す米軍ヘリパッドなんか要りません。
皆が潤う経済を。
同じ今日の新報5面「論壇」に、われらが東中学の北島幸三先生が
「基地建設と経済振興策・巨大軍事費を国民が負担」と題して書いてくれてます。
本当に基地があれば経済が潤うのかどうなのか、よーく解ります。
ぜひ読んでくださいね。
大人気の東村名物、月桃の葉に包んだじゅーしー。お箸も自然に還る竹を使って手作り。
耕